給食・食育 かみふさこども園|かみふさこども園

給食・食育 かみふさこども園

保育園における食育は
楽しく食事ができる子どもに
成長していくことを期待し、その実現を目指しています
お腹がすくリズムを持てる子
たくさん遊び、充実した生活をおくる
食べたい物、好きな物が増える子
食べ物への興味や関心を育てる
一緒に食べたい人がいる子
人に対する愛情や信頼感を育てる
食事作り、準備に関われる子
食事を楽しく待ち望むような体験を積む
食べ物を話題にする子
食べ物のことを人に話すとともに、食材の栽培など命を育む営みとつながっていく体験をさせる。
illustpolicy_03
これらを統合して、食生活や健康に主体的に関わり、生きる喜びにつなげていきたいと思います。

普通食
image 6
麦ごはん、みそ汁(わかめ)、豆腐煮、春雨和え
おやつ
image 4
旬の食材を取り入れ、体験する
献立には旬の食材を取り入れ、節分や雛まつりなど季節を感じられる食事を提供するよう心がけています。おやつはご家庭でも作っていただけるような、手作りおやつを作っており、ご希望があればレシピをお渡ししています。
また、ホットケーキ作りやクッキー作りなどを体験することで、食べ物により興味が持てるように取り組んでいます。
illustpolicy_07
離乳食について
離乳期に味覚・視覚・触覚などそれぞれの感覚を刺激し、発達を促し好奇心を育て食べる意欲を高めていくことを目的としています。乳歯も徐々に揃い、咀嚼・嚥下機能・消化・吸収機能も発達します。
それと並行し、手指の運動機能も発達します。なめる・かじる・掴む・握る・転がす・スプーンを持つ等の運動機能も確実に高まっていきます。
離乳とは乳汁栄養から半固形食・幼児食へと移行する過程をいいます。近年、食べ物をよく噛まない子どもが増えており、原因として離乳の進め方が早すぎる、軟らかい食べ物の増加などが指摘されています。
本園では保育士・栄養士・調理師が一人一人の子どもの発育・発達状態を適切に把握し家庭と連携を取りながら、離乳期の移行を進めています。
献立会議も園長・主任・保育士・栄養士・調理師で行い、各クラス担任と給食室との交流は、毎日のノート記入で感想、意見交換などを行っています。
illustpolicy_03
初期
image 2
おもゆ、野菜スープ、ペースト(かぼちゃ、ほうれん草、人参
中期
image 3
おかゆ、すまし汁、炊き合わせ(人参、ほうれん草、じゃが芋)
後期
image
軟食、すまし汁(わかめ)、野菜煮(人参、ほうれん草、じゃが芋)
<離乳食進行のめやす>
5ヶ月~6ヶ月(ゴックン期)
おもゆ(米)から始めます。
①いも類(じゃがいも、さつまいも) かぼちゃなど
②根菜類(大根、人参) 果菜類(なす)
③葉菜類(キャベツ、ほうれん草、小松菜) ブロッコリーなど
①②③の野菜をやわらかく炊き、つぶしペースト状にしたもの
和風だし、みそ汁の上澄みも少量から始めます。

7ヶ月~8ヶ月(モグモグ期)
おかゆ(米)になります。
煮野菜に豆腐が加わります。
また蛋白源に白身魚、しらす干しを使用します。

9ヶ月~10ヶ月(カミカミ期)
蛋白源に鶏ささみが加わります。
11ヶ月~12ヶ月(カミカミ期からパクパク期へ)
給食へ移行するための準備の期間です。
咀嚼能力にあわせて、離乳形態のステップをふんでいきます。

1歳~1歳3ヶ月(パクパク期へ)
離乳食完了期となります。
基本的に各ご家庭で始められた食材を中心に離乳食の献立作成を行います。
離乳食の期間に卵、生野菜の使用はいたしません。
満1歳になると離乳食から給食へ移ります。この頃から食材の幅が広がりますので、アレルギーがないかの確認を再度させて頂きます。(卵も使用します。)
ただし、給食献立の中で以下のものは別メニュー又は除去いたします。
・揚げ物  ・青背魚
・特に硬いと思われるもの、アクの強いもの(ごぼう、れんこんなど)
月齢によっての状況は個々によって違うものです。
成長に合わせて段階を踏ませていただきますのでご家庭での様子をお聞かせ下さい。